今ここに2つの戦略があるのじゃあー(殿様風)
利回りで言えばどちらも10%のもの。RCとか木造は考えない。
A:2500万円の物件を4つ散らばらせて買いました。利回りはすべて10%。
B:1億の物件をぽんと買いました。
どちらが有利じゃろか?

◆メンテナンスで言えば、多分B。
外壁、屋上(屋根)、清掃、どれも1発。
Aはすべて分割されるので、コスト高になるわけじゃ。
◆購入の手間と費用でもB
日数もAは4倍、登記の人件費も4倍。。。
・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
そこで、若手の侍が登場。

「殿、売るときはどうでしょう?」
あ、圧倒的にA。
確かに、
小粒の物件は、不況でも手が届く人は必ずいるので、流動性が高い。
当然、物や条件にもよりますが、2000万くらいで!という希望者は結構いるじゃろなあ。
そういう意味では、
不況期の値下がりは、でかいものに顕著。と言うことになるかのう。
お買い得は、でかいものか。
しかし、流動性で言うと。。。
どう思います、みなの衆?
【関連する記事】
3日程前にも書かれてますね。
ではまた♪
流動性もさることながら、1棟でなにかあったときに他で生き延びれそうだから。
色々なものを持ってたほうが、単純に楽しいでござる。
地震や火事も怖いですー。
であえー
うぬ〜、すばしっこい
奴じゃー。
はて?何奴?
ポンポンポンポンポーン
ひとーつ!人の生血をすすり〜。
ドピュッ!ぐああああ!
金利上昇じゃー
借入ごと残済上昇でAの負け
でも総合的にリスクを考えると
やっぱAがいいですね
・・・・時代劇好きですね。私もです。
桃太郎侍のせりふが入ってるようですが。
一気にバブルくれば、Bでしょうけどね。。。
たまこさん、
分散がひとまずよいんでしょうけど、小粒すぎるとそれはそれでロスが生じます。
健吉さん
リスク回避だけなら分散がいいでしょうね、でも、バブル期は巨大な一棟なぜか買いたくなりますよね。
3ぱぱさん
それぞれの規模にあったリスク回避を常に考えるということなんでしょう。億単位はやはりこわいです。
私はBです。
というか、BがAの感覚になるくらいのレベルになりたいです。^^
ムリです(><)
乗り遅れって面白いですね。10年後には今と違う感覚も可能だと思いますし、ゆっくり大きくなりましょうよ。